スケートボードに自信がなくても大丈夫!来年2月21日に開催される「ヒッピーボールコンテスト」は、挑戦する気持ちを大切にする大会です。初心者でも、ちょっと怖がりな子でも、楽しむ気持ちがあれば十分。九州ボールコンテストとして、子どもたちに新しいチャレンジの場を提供します。安全面も万全で、しっかりサポートするので親御さんも安心です。大会では入賞者には豪華商品用意していますよ😍そして嬉しいお知らせ!エントリーが始まりました。まだ定員には余裕がありますので、迷っている方も今すぐ申し込み可能です。
■ エントリー料金
-
早割特典(9/1〜11/30):3,000円
-
通常(12/1〜):4,000円
雨天中止 雨天中止 雨天中止
■ 大会詳細
キッズクラス (小学3年生以下)・ジュニアクラス (小学4年生〜6年生) シニアクラス(中学1年生~3年生)
各クラス 5人〜6人のグループにを分け、グループごとに公式全体練習15分
練習後、本番滑走45秒を1トライの流れとなります(エントリー人数によって運営方法が変更になる場合がございます。ご了承ください)
挑戦する一歩が、きっと楽しい思い出と自信につながります。さあ、一緒に大会を楽しみましょう!
参加者の人数次第で時間割が変更になることがあります。
スケートボードで神経系を育てよう!12歳までがゴールデンタイム
子どもの神経系は12歳までに爆発的に発達します。この時期にどれだけ多様な動きを経験したかで、将来の運動能力の伸び方は大きく変わります。ところが、多くの子どもたちが小学生のうちから「野球漬け」「サッカー漬け」といった“ひとつのスポーツだけ”に偏ってしまうケースが少なくありません。その結果、動きの引き出しが増えず、成長期以降に「伸び悩む」原因になることがあるのです。ここで注目したいのがスケートボード。
スケートボードは「走る・止まる・跳ぶ・バランスを取る」といった基礎運動の要素がすべて詰まっています。坂道を下るときのスピード感、オーリーで地面を離れる感覚、バランスを崩しそうになった瞬間の体の反応。これらはまさに神経系を刺激し、子どもの運動神経を大きく育ててくれる動きです。小学生のうちは「走り込み」ではなく「遊び込み」。
鬼ごっこや縄跳びと同じように、スケートボードを“遊び”として取り入れることが、将来どんなスポーツをやるにしても強力なベースとなります。親御さんにとって「遊んでいるだけに見えるスケートボード」こそ、実は神経系を育てる最高のトレーニングなのです。
サッカーも飛ぶ走る止まるなど色々な動きがあるけど💀
確かにサッカーも「走る・止まる・蹴る・方向を変える・ジャンプする」など多様な動きを含んでいて、子どもの神経系発達にはすごく良いスポーツです。ただ、スケートボードにはサッカーとはまた違う独自の刺激があります👇
-
バランスの質が違う
サッカーは地面での安定した動きが中心ですが、スケボーは常に動く板の上でバランスを取るので、体幹や反射神経が別の角度から鍛えられます。 -
恐怖心との付き合い
ランプを降りる、オーリーで飛ぶといった動きは「怖さ」と向き合いながら挑戦する経験になります。これはメンタル面の成長にも直結します。 -
左右対称の動き
サッカーは利き足中心になりやすいですが、スケボーは「レギュラー」「グーフィー」両方で挑戦したり、トリックによって左右均等に使うので、体のバランスを整える効果があります。
つまりサッカーが「全身を走らせながら多様な動きを出すスポーツ」なら、
スケートボードは「全身のバランスと神経系を遊びながら研ぎ澄ますスポーツ」と言えます。だから小学生のうちにサッカーもスケボーも、両方やってみるのが一番いいんです。
一つに絞らず「遊び込み」で体を育てることが、将来のどんな競技にもプラスになります。
-