スケートボードに自信がなくても大丈夫!来年2月21日に開催される「ヒッピーボールコンテスト」は、挑戦する気持ちを大切にする大会です。初心者でも、ちょっと怖がりな子でも、楽しむ気持ちがあれば十分。九州ボールコンテストとして、子どもたちに新しいチャレンジの場を提供します。安全面も万全で、しっかりサポートするので親御さんも安心です。大会では入賞者には豪華商品用意していますよ😍そして嬉しいお知らせ!エントリーが始まりました。まだ定員には余裕がありますので、迷っている方も今すぐ申し込み可能です。



■ エントリー料金

  • 早割特典(9/1〜11/30):3,000円

  • 通常(12/1〜):4,000円


    雨天中止 雨天中止 雨天中止


    ■ 大会詳細

    キッズクラス (小学3年生以下)・ジュニアクラス (小学4年生〜6年生) シニアクラス(中学1年生~3年生)

    各クラス 5人〜6人のグループにを分け、グループごとに公式全体練習15分

    練習後、本番滑走45秒を1トライの流れとなります(エントリー人数によって運営方法が変更になる場合がございます。ご了承ください)

    挑戦する一歩が、きっと楽しい思い出と自信につながります。さあ、一緒に大会を楽しみましょう!

    参加者の人数次第で時間割が変更になることがあります。


    仲間より、自分を信じろ。スケートに必要なのは“群れない心”


    スケートボードにおける「群れない・なれない・腐らない」という言葉は、スケーターとしての生き方や姿勢を表したものです。単なる技術の話ではなく、どんな環境でもブレずに自分らしくスケートを楽しむための指針のようなものです。それぞれの言葉には深い意味があります。

    まず「群れない」とは、他人に流されず、自分のスタイルや滑り方を貫くことです。スケートの世界では、仲間と滑ることは大切ですが、誰かの真似をしたり、流行だけを追いかけると本質を見失います。「群れない」は、孤独を恐れず、自分の信じる滑りを追求する精神です。

    次に「なれない」は、スケートに対する新鮮さや緊張感を忘れずにいることです。どんなにうまくなっても、当たり前だと思わず、常に挑戦者であること。コンテストに出て慣れきってしまうと、自分の本気や感動が鈍ってしまいます。毎回が新しい挑戦であるという姿勢を保つことが「なれない」の意味です。

    最後の「腐らない」は、うまくいかないときや、評価されないときでも心を折らず、腐らず、前を向き続けること。スケートは失敗の連続です。トリックが決まらない日、ケガをした日、仲間に置いていかれたように感じる日もあるでしょう。そんな中でも、自分のスタイルと情熱を信じて、続ける強さが求められます。

    この三つの言葉を貫くことで、スケーターは自分だけの「かっこよさ」を築いていけるのです。それは技術だけでは表せない、姿勢そのものの美しさです。だからこそ、「群れない・なれない・腐らない」は、スケートボードという自由なカルチャーにおいて、とても大切な言葉といえます。